このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
お電話でのお問合せ 059-269-5551
9:00~18:00

海上特殊無線技士 養成課程講習会 のご案内

無線講習会開催のお知らせサービス
講習会の開催が決まったら、メールでお知らせをさせていただくサービスです。お気軽にご登録ください!!
小型船の無線局の無線設備を操作するために必要な免許です。海上特殊無線の免許を取得するには、国家試験に合格するか、講習会を終了する必要があり、海の達人では養成課程講習会を不定期で年に数回行っております。
以下各級の講習時間と操作範囲の概要です。

無線従事者養成課程講習会

無線従事者養成課程は、養成課程を修了すると当該資格の無線従事者国家試験に合格したのと同等の資格を得ることが可能となります。修了証をもって無線従事者免許の取得申請を実施すると免許を入手できます。

令和5年6月10日(土)・11日(日)
愛知県(名古屋港湾会館)

■講習時間
・AM8:50~PM6:00(受付開始時刻AM8:30)
■会場
・名古屋港湾会館 第2会議室(3F)
・愛知県名古屋市港区港町1-11
■講習費用
・39,000円
金額には、受講料・教本代・免許申請手数料の費用が含まれます。お弁当お申込の方は、講習費用と弁当代(2,000円)を併せてお振込みください。(合計41,000円)
■ご昼食について
・会館契約業者のお弁当以外、会館内への飲食物の持ち込みは禁止されております。
・お弁当ご入用の方は、ご予約の際にお申し付けください。(2日分 2,000円)
■定員
・40名(最小催行人員20名)
■持ち物
筆記用具
 テスト用:鉛筆(シャープペンシル)、消しゴム
 講義用:蛍光マーカー(役に立ちます)等

■受講科目
・法規8時間、無線工学5時間
(教本は当日お渡しいたします)
上記課程を履修し、修了試験に合格された方については、東海総合通信局に免許証の申請を行います。免許証は1か月ほどで届きます。
■準備する書類等

・養成課程申込書(WEB申込みの場合は不要)
・証明写真3枚(縦30mm 横24mm)
・住民票(マイナンバーの記載されていないもの)
■申込方法
受講予約は本サイトより受け付けております。予約後は書類等の提出後、受講料の払込で本申込みとなります。
■注意事項
・自家用車の方は、隣接するガーデンふ頭駐車場(有料)をご利用ください。
・会館契約業者のお弁当以外の飲食物の持ち込み、ご飲食は出来ません。(水筒・ペットボトル飲料のみ持ち込み可能です)
■申込締切
・令和5年5月29日(月)

会場に関するよくある質問

  • Q
    会場周辺に宿泊施設はありますか?
    A
    会場最寄り駅から地下鉄で10分ほどの金山駅周辺にはホテルが多数ございます。
  • Q
    会場に駐車場はありますか?
    A
    港湾会館に駐車場はありませんので、自家用車の方は隣接するガーデンふ頭駐車場(24時間上限1,000円)をご利用ください。
  • Q
    講習日の昼食はどうしたら良いですか?
    A
    お昼休憩は50分です。会場周辺にはレストラン・コンビニ等がございますが、講習日は土日で混雑が予想され、また会館契約のお弁当以外、会館内は飲食禁止となっております。会館契約のお弁当(2日 2,000円)を注文できますので、ご入用の方は受講予約時にお弁当申込欄にチェックを入れて下さい。
  • Q
    電車(新幹線)でいく場合の乗り換えについて教えてください。
    A

    名古屋駅→金山駅(JR)、金山駅→名古屋港駅(名古屋市営名港線)
    名古屋駅から名古屋港駅までおよそ20分~30分で到着できます。

  • Q
    会場に駐車場はありますか?
    A
    港湾会館に駐車場はありませんので、自家用車の方は隣接するガーデンふ頭駐車場(24時間上限1,000円)をご利用ください。
次回の開催は未定です
無線講習会開催のお知らせサービス
講習会の開催が決まったら、メールでお知らせをさせていただくサービスです。お気軽にご登録ください!!
次回の開催は未定です
無線講習会開催のお知らせサービス
講習会の開催が決まったら、メールでお知らせをさせていただくサービスです。お気軽にご登録ください!!
Q
受講できる人の年齢に制限はありますか?
A
無線従事者免許の取得に年齢制限はありません。直近の講習でも10代から70代の方に受講いただきました。
Q
外国籍でも取得できますか?
A

無線従事者免許の取得に際して、日本国籍の有無は問われません。
養成課程は、原則として日本語で実施されます。日本語を十分に理解できる方であれば資格の取得は可能であると思います。直近の講習会でも外国籍の方が免許を取得されています。

Q
修了試験は難しいですか?
A

試験合格基準は各科目(法規・無線工学)が60%以上です。直近5回の合格率は99.3%ですので、授業をしっかりと受けていただければ十分に合格いただけるかと思います。

Q
講習会の開始・終了の時刻は何時ですか?
A

両日8:30から受付を開始します。
・1日目は8:50~17:30
・2日目は8:55~修了試験終わりまで
※修了試験は16:35分から開始し、20分経過後解き終わった方は退室が可能です。
 そのまま講習会は終了になります。

Q
修了試験の結果はどれくらいでわかりますか?
A

数日以内に結果が出ます。結果の確認方法は講習会当日お伝えいたします。

Q
免許証はどれくらいで届きますか?
A

結果が出てから1カ月ほどで免許証がお手元に届きます。

Q
修了試験に不合格となった場合はどうなりますか?
A

後日、補習(1時間当たり税別1,000円)を受講し追試験を受験することが出来ます。
詳細は個別にご相談させていただきます。

Q
遅刻した場合はどうなりますか?
A

遅刻・早退等で受講時間が不足した場合は修了試験が受けられません。ただし、修了試験開始までに不足時間分の補講(昼休み、休憩時間等で対応が可能な場合のみ実施)を受けた場合は受験が可能です。具体的には講師とご相談させていただきます。

Q
外国籍でも取得できますか?
A

無線従事者免許の取得に際して、日本国籍の有無は問われません。
養成課程は、原則として日本語で実施されます。日本語を十分に理解できる方であれば資格の取得は可能であると思います。直近の講習会でも外国籍の方が免許を取得されています。

以下のフォームよりご予約後、締切日までに 必要書類 のご提出及び 講習費用 のお支払いをお願いいたします
※期日までにお手続きが確認できない場合は、ご予約は無効となりますのでご注意ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

電波法で定められた欠格事由

1.電波法上の罪を犯し罰金刑以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は受けることがなくなった日から2年を経過しない者
2.電波法に違反した等の理由により無線従事者の免許を取り消され、取消しの日から2年を経過しない者

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせは
9:00~18:00

新型コロナウイルス感染予防対策について

新型コロナウイルスの感染予防の対策として、次の項目について実施いたします。
 ・咳エチケット、マスク着用の徹底
 ・こまめな手洗い・アルコール等による手指消毒の徹底
 ・検温・体調管理の徹底
 ・会場の換気
 ・ソーシャルディスタンス確保
講習会開催地域での新型コロナウイルス感染状況に応じて、中止または延期とさせていただく可能性もございます。予めご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。