■受講科目
・法規8時間、無線工学5時間
(教本は当日お渡しいたします)
上記課程を履修し、修了試験に合格された方については、東海総合通信局に免許証の申請を行います。免許証は1か月ほどで届きます。
■準備する書類等
・養成課程申込書(WEB申込みの場合は不要)
・証明写真3枚(縦30mm 横24mm)
・住民票(マイナンバーの記載されていないもの)
■申込方法
受講予約は本サイトより受け付けております。予約後は書類等の提出後、受講料の払込で本申込みとなります。
■注意事項
・自家用車の方は、隣接するガーデンふ頭駐車場(有料)をご利用ください。
・会館契約業者のお弁当以外の飲食物の持ち込み、ご飲食は出来ません。(水筒・ペットボトル飲料のみ持ち込み可能です)
■申込締切
・令和5年5月29日(月)
会場に関するよくある質問
名古屋駅→金山駅(JR)、金山駅→名古屋港駅(名古屋市営名港線)
名古屋駅から名古屋港駅までおよそ20分~30分で到着できます。
無線従事者免許の取得に際して、日本国籍の有無は問われません。
養成課程は、原則として日本語で実施されます。日本語を十分に理解できる方であれば資格の取得は可能であると思います。直近の講習会でも外国籍の方が免許を取得されています。
試験合格基準は各科目(法規・無線工学)が60%以上です。直近5回の合格率は99.3%ですので、授業をしっかりと受けていただければ十分に合格いただけるかと思います。
両日8:30から受付を開始します。
・1日目は8:50~17:30
・2日目は8:55~修了試験終わりまで
※修了試験は16:35分から開始し、20分経過後解き終わった方は退室が可能です。
そのまま講習会は終了になります。
数日以内に結果が出ます。結果の確認方法は講習会当日お伝えいたします。
結果が出てから1カ月ほどで免許証がお手元に届きます。
後日、補習(1時間当たり税別1,000円)を受講し追試験を受験することが出来ます。
詳細は個別にご相談させていただきます。
遅刻・早退等で受講時間が不足した場合は修了試験が受けられません。ただし、修了試験開始までに不足時間分の補講(昼休み、休憩時間等で対応が可能な場合のみ実施)を受けた場合は受験が可能です。具体的には講師とご相談させていただきます。
無線従事者免許の取得に際して、日本国籍の有無は問われません。
養成課程は、原則として日本語で実施されます。日本語を十分に理解できる方であれば資格の取得は可能であると思います。直近の講習会でも外国籍の方が免許を取得されています。
新型コロナウイルスの感染予防の対策として、次の項目について実施いたします。
・咳エチケット、マスク着用の徹底
・こまめな手洗い・アルコール等による手指消毒の徹底
・検温・体調管理の徹底
・会場の換気
・ソーシャルディスタンス確保
講習会開催地域での新型コロナウイルス感染状況に応じて、中止または延期とさせていただく可能性もございます。予めご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。